【Chat GPT】そのまま使える!育児用質問例文集

育児

どんなシーンで使えるの?

Chat GPTを使い始めてからまだ日が浅いですが、知りたいけれど、自分の検索能力では限界があることを数秒~数十秒で答えてくれるので、便利だなと感じています!(時々、間違った答えも混ざっているけれど)

育児をしていると、何かと検索することがありますよね。
もらったお下がりの服へのお返しは何が良さそうか?
子どもの月齢に合った知育をしたいけれど、家で簡単にできることって?等々


このような調べもの全般において、Chat GPTは力を発揮してくれると感じています。

ただ、Chat GPTに投げかける質問がどれだけ具体的、的確かによって、返ってくる回答に差が出ます。
今回は、私が作ったコピーしてそのまま使える質問文(Chat GPT用語でプロンプト)を紹介します!

こちらの記事をまだ読んでいない方は、こちらも是非!

贈りものを選びのアイディアを出してもらう

内祝いにお下がりのお返しに、育児をしていると、ちょっとした贈り物を選ぶ機会が多いと感じています。

そんな時に使える質問文です。※『』の中の部分は、お好みに編集してください。

<コピー用質問文>
あなたは、『役職』です。

『いただいたものや贈りものをする背景』ので、『贈り物の種類(お返し、プレゼント)』を贈りたいと思っています。
『贈り物を送る背景の補足』
その場合、『贈り物の条件(金額、大きさ、ジャンル)』が適切でしょうか?
また具体的な品のアイディアを『数字』つ提示してください。
贈る相手は、『贈る相手の情報』です。『避けたいものの理由』、贈るものとして『避けたいもの』は避けたいです。
回答は、『希望する回答文字数』で要約して返してください。

実際に使ってみましょう!

<質問例>
あなたは、『老舗百貨店の店員』です。

『子どもの服のおさがりをいただいたので、『そのお礼の品を贈りたいと思っています。
『おさがりの服にはブランド品も含まれていて、新品で購入すると、総額2万円くらいになると推定されます。
その場合、どのくらいの金額の品を贈るのが適切でしょうか?
また具体的な品のアイディアを『5つ提示してください。
贈る相手は、『職場の先輩で、夫婦2人と小学3年生の女の子の3人家族で、趣味は旅行、食べ歩き』です。『家にいないことが多いため、贈るものとして生鮮食品』は避けたいです。
回答は、『2000文字以内』で要約して返してください。
<Chat GPTからの回答>
おさがりの子ども服へのお礼の品として、総額2万円程度の品を贈りたいと考えています。贈る相手は職場の先輩で、夫婦と小学3年生の女の子の3人家族で、旅行と食べ歩きが趣味です。生鮮食品は避けたいとのことです。

適切な金額の品としては、2000円から5000円程度が考えられます。以下に具体的な品のアイディアを5つ提示します:

1.旅行グッズセット: 旅行に便利なアイテムを詰め合わせたセットを贈ることができます。トラベルポーチやネックピローなど、快適な旅行をサポートするアイテムを選びましょう。

2.グルメギフトセット: 地元の特産品や美味しいお菓子を詰め合わせたセットを贈ることができます。旅行好きな先輩に喜ばれるでしょう。

3.旅行記念のフォトフレーム: 旅行で撮った思い出の写真を飾るためのフォトフレームを贈ることも考えられます。家族の大切な思い出を彼らが振り返る機会になるでしょう。

4.旅行先の地図やガイドブック: 彼らが訪れたことのない旅行先の地図やガイドブックを贈るのも良いアイディアです。彼らの旅行の計画や夢を広げる手助けになります。

5.レストランギフトカード: 彼らが旅行中に美味しい食事を楽しむためのレストランギフトカードを贈るのも良い選択です。地元の人気レストランや旅行先の特色あるレストランを選んでみてください。

これらのアイディアは、旅行や食べ歩きという趣味に合ったものであり、家族で楽しめるものです。相手への感謝の気持ちを込めて選ぶことが大切です。

旅行と食べ歩きにマッチする贈りものをしっかり考えてくれました!

実際の画面はこんな感じだよ

知育に関するアイディアを出してもらう

月齢に合った刺激が与えられているか不安…常々私が感じていることです笑

そんな時も、Chat GPTに聞いてみましょう。

<コピー用質問文>
あなたは、『役職』です。

子どもの月齢に合った刺激を与えたいと思っています。
子どもの月齢は『月齢、年齢』で、その月齢に合った知育を『数字』つ教えてください。
その際、『追加で知りたいこと』も教えてください。『避けたい条件』は避けてください。
回答は、『希望する回答文字数』で要約して返してください。
<質問例>
あなたは、『ベテラン保育士』です。

子どもの月齢に合った刺激を与えたいと思っています。
子どもの月齢は『3ヵ月』で、その月齢に合った知育を『2つ』教えてください。
その際、『その知育がどのような刺激を子どもに与え、それによって、子どもの成長がどのように促されるのか』も教えてください。『知育は、家で親が行うため、特別な知識や道具が必要なもの』は避けてください。
回答は、『2000文字以内』で要約して返してください。
<Chat GPTからの回答>
赤ちゃんの3ヶ月の月齢に合った知育活動として、以下の2つを提案します。

1.視覚的な刺激と対話: 赤ちゃんの視力が発達しているため、明るく鮮やかな色のおもちゃや絵本を使用することで視覚刺激を与えましょう。また、顔を近づけて笑顔を見せたり、声をかけたりすることで対話を図ります。これにより、赤ちゃんの視覚能力が向上し、社会的な発達も促されます。

2.音楽とリズムの刺激: 赤ちゃんは音楽やリズムに敏感ですので、親が歌ったりリズミカルな音楽をかけたりすることで刺激を与えましょう。音楽に合わせて手足を動かしたり、一緒にリズムをとったりすることで、赤ちゃんの感覚統合や身体能力の発達が促進されます。また、音楽は赤ちゃんの情緒的な表現やコミュニケーション能力の発達にも役立ちます。

これらの知育活動は、家庭で簡単に実践できます。特別な知識や道具は必要ありませんが、赤ちゃんとの積極的な関わりやコミュニケーションが重要です。視覚的な刺激と対話は赤ちゃんの視覚能力と社会的な発達を促し、音楽とリズムの刺激は感覚統合や身体能力の発達をサポートします。

おお~!いい感じです。

すぐに家で実践できそうな知育ばかりですね!

回答が途中で切れてしまう場合は、希望文字数を増やしたり、文字数制限を無くしたりしてみてね。
ただし、ChatGPTには、そもそも文字数制限があり、日本語の場合の上限は2800~3000文字が目安だよ!

子どもグッズに関するアイディアを出してもらう

これも個人的によく調べる内容です笑

聞いてみましょう!

<コピー用質問文>
あなたは、『役職』です。

子どもの『グッズ名』を買いたいと思っています。
子どもの月齢は『月齢、年齢』で、『子どもの状況』です。
『アドバイスが欲しい観点』、アドバイスを『数字』つください。
その際、特に『知りたいこと』についてのアドバイスを含めてください。
回答は、『希望する回答文字数』で要約して返してください。
<質問例>
あなたは、『シューフィッター』です。

子どもの靴を買いたいと思っています。

子どもの月齢は『12ヵ月』で、最近1、2歩であれば自分ひとりで歩くことができるようになりました。
どのような靴が良いか、アドバイスを3つください。
その際、特に靴の素材や機能についてのアドバイスを含めてください。
回答は、『2000文字以内』で要約して返してください。
<Chat GPTからの回答>
どもの靴選びに関するアドバイスをお伝えします。子どもの月齢が12ヵ月で、自分ひとりで1、2歩歩けるようになったとのことですね。以下に、靴の素材や機能についての3つのアドバイスをまとめました。

1.適切なサイズとフィット感が重要です。子どもの足は成長中であり、サイズが合わない靴は足の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。足の長さや幅を測定し、足に適したサイズの靴を選びましょう。また、フィット感も重要で、しっかりと足をホールドし、かかとや甲部分が適切にフィットする靴を選びます。

2.柔らかく通気性の良い素材を選びましょう。子どもの足はまだ発汗能力が未熟であり、通気性の悪い素材は湿気をため込んでしまう可能性があります。通気性の良い素材(例: メッシュ、柔らかいレザー)を選ぶことで、足を快適に保ち、湿気や不快感を防ぎます。

3.柔軟なソールと足の安定性に注目しましょう。子どもがまだ歩行を習得している段階では、柔軟なソールが重要です。足の自然な屈曲を促し、足の筋肉や骨の発達に寄与します。また、足の安定性も考慮しましょう。靴底には適度なグリップ力があり、滑りにくいデザインを選ぶことで、子どもが歩行中にバランスを保ちやすくなります。

これらのアドバイスを踏まえ、子どもの足のサイズと形状に合った靴を選ぶことが大切です。適切なサイズとフィット感、柔らかい通気性の良い素材、柔軟なソールと足の安定性を持つ靴を選ぶことで、子どもの足の健康と快適な歩行をサポートできます。

なるほど~!
良さそうな感じですね。

Chat GPTには間違った情報が含まれていることもあるため、回答全てを鵜呑みにするのは危険ですが、回答を参考にしながら、効率よく自分が欲しい情報を入手するための手がかりにはなりそうですね!

別の質問文も考えたら、また記事にします!

Chat GPTからの回答には、間違った内容が含まれている可能性もあるので、そこは要注意ですね。