【保育士資格】独学で取得!実技試験編

育児

はじめに

保育士試験を独学で勉強し、合格しました!

本記事では、実技試験対策を紹介します。
ちなみに私は、造形と言語を選択したので、その2つについて書きます。

学科試験について知りたい方は、以下記事をご覧ください。

【実技試験】共通

テキストを読んで、試験のポイントをつかむ
最初に、試験の狙いは何なのか、どのようなところを見ているのかをおさえました。

テキストは最新のものでなくても構いませんが、言語は事前にお題(素話する物語)が発表されるので、そのお題についてアドバイスが載っているものが良いと思います。

大体、「ももたろう」「3びきのこぶた」「3びきやぎのがらがらどん」「おおきなかぶ」辺りがお題になるので、数年前のテキストでも使えるものはあります。
造形のお題は、試験用紙を見て初めて分かるので、ドキドキ!


【実技試験】造形

造形とは、保育の一場面を絵画で表現する 試験です。

①道具を揃える
色鉛筆ケント紙を購入しました。

色鉛筆は最初12色入りのものを買いましたが、練習を進めるにつれて、黄土色があると保育園室内なら棚、園庭なら地面に使えて便利だと思い、単品で買い足しました。(茶色は髪の毛に使いたかったため)

ケント紙は、試験と同じように縦横19センチの四角を書いて、その中に絵を描くようにしました。

45分間で仕上げるので、色鉛筆は芯が柔らかく塗りやすいものがオススメ!名の知れたメーカーのものが良いと思います。
ケント紙は100円ショップで見つけました!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[名入れ不可]三菱鉛筆 色鉛筆 12色 K880 12CP 972489 [M便 1/2]
価格:664円(税込、送料別) (2023/6/22時点)


②時間制限なく描いてみる
過去問や予想問題を参考に、まずは時間を気にせず描いてみます。
そうすると、自分がどこに時間がかかるのか(配置を考える、色塗り等)を把握することができます。

③パターンを決める
お題は試験が始まるまで分かりませんが、事前にパターンを決められるものは決めておくことで、他の部分に時間を割くことができます。

(例)
・「保育士と子ども」は必ず登場するので、服装のパターンを決めておく
→保育士は、黄色エプロン+オレンジ色Tシャツ+緑色ズボンなど

・「室内」「園庭」の背景パターンを決め手おく
→室内なら壁には窓とお花の掲示物、園庭なら滑り台と緑色のフェンスなど

④時間内に描く練習
配置検討〇分、下書き〇分、色塗り〇分というように、自分なりの目安を決めて、時間を測りながら描きます。

描き終わったら、求められている要素(人数は場面、子どもの様子等)がきちんと含まれているかチェックします。

過去問であれば、画像検索すると大体他の人が描いたイラストがヒットするので、そういったイラストと見比べると、この描き方の方が描きやすそう、意図が伝わりそう等を考えることができます。

他の人がどのように考えながら描いているのか、経過を知りたい場合には、こちらのYoutubeチャンネルが役に立ちました!

【実技試験】言語

言語とは、3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、事前発表されているのお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う 試験です。
※いわゆる素話です

①お話を選ぶ
長いお話は、3分以内に収まるよう少しストーリーをまとめながら話す必要がありますし、登場人物が多いお話は、登場人物の違いが分かるように声色や話し方を変える必要があります。

どのお話が自分に向いているか、考えて選んでください。

3分以内に収まるような台本を書いているテキストやサイトもあるよ!

参考動画を見る
話すスピードやどの位のリアクションをしながら話すのか参考にするため、選んだお話を扱っている動画を何本か見ました。

実技・言語『おおきなかぶ』実演とポイント【2023年・保育士試験】【台詞付き】|保育士・幼稚園教諭のための情報メディア【ほいくis/ほいくいず】
2023年度(令和5年度)保育士試験の実技試験の課題となっている『おおきなかぶ』を実演でお届けします。言語に関する技術、つまり素話については見本を見ながら練習するのが上達の近道。実際に試験を受けた経験を基に攻略ポイントをお伝えします。

あまり見すぎると、その動画のコピーになってしまうので、あくまでも参考程度にしました。
(完コピで合格を目指したい方は、それもアリだと思います!)


③自分が話すのを録音して聞く
自分の声を聞くのって、恥ずかしい気持ちもあるのはすごく分かります。

でも、録音して聞くことで、語尾の声が小さい、息を吸う音が大きい等、癖を知ることができます。
勇気を出して、ぜひやってみましょう!

さいごに

あくまでも一例ですが、私が行った実技試験対策を紹介しました。
どなたかのお役に立てば幸いです!

【保育士資格】独学で取得!実技試験編
保育士試験を独学で勉強し、合格しました!私が選択した「造形」と「言語」の実技試験対策を紹介します。